細い便しか出ない…これって病気!?細い便がでる原因
便が出るには出ているが、鉛筆ほどの細い便しか出ない…という症状は、大腸ガンのような腸の病気のサインの1つです。
しかし、細い便がでたからといって必ずしもガンのような大きな病気であるとは限りません。
どうして細い便になるのか、また、大きな病気との見分け方を知っておきましょう。
便が細くなる原因は便秘だった…!?
細い便しか出ない状態は、便秘や下痢と同じ便通異常です。
便意を感じても、トイレではなかなか便が出ずに、いきんでやっと出した便が細い便…ということはありませんか?
この場合は、ストレス性の便秘である可能性が高いです。
たとえ便が出ていても、残便感があったり、スッキリ排便することができていなければ、あなたは便秘なのです。
ストレス性の便秘は、もっと言えば自律神経の乱れが原因となります。
自律神経が乱れることで、腸が正常に働くなり、細い便や下痢、便秘を引き起こすのです。
また、便を出す役割をしている肛門の内括約筋の動きも自律神経が司っているため、自律神経が乱れることで便が出る部分が狭くなってしまい、細い便が出るとも言われています。
食物繊維が不足していると細い便になりやすい
食物繊維は腸内の水分を吸収して膨らみ、便を程よい固さにする働きがありますが、この食物繊維が不足していると便の水分量が多すぎるためにベタベタとして腸液を吸ってしまい、なかなか肛門まで運ばれません。
ベタベタとした柔らかい便は、排出後も残便感が強いことも特徴の1つ。
水分をたくさん取ることは大切ですが、食物繊維が足りていないと水分が多すぎて逆に便秘になってしまうんですね。
食物繊維は毎日の食事に欠かせない栄養素です。
積極的に摂取して、程よい形の便にしてあげましょう!
細い便が大腸がんのサイン!?大腸がんの初期症状
ある日突然、鉛筆ほどの細い便しか出なくなり、それが何日も続いている場合は、大きな病気が隠れている可能性も考えられます。
大腸ガンが、その1つです。
大腸がんの初期症状は以下のようなものがあります。
- 便が細い
- 便に血がついている
- トイレの回数が急に多くなった
- 便秘と下痢を繰り返す
- 貧血や立ちくらみがある
- 発熱がある
大腸がんの症状は便秘の症状ととても似ているので、重要なサインを見逃さないように注意しましょう。
特に重要な症状が
- 急に細い便しか出なくなった
- 排便の度に便に血がついている(血便が出る)
この2つは、便秘の症状と異なります。特に毎回というのがポイント。
便秘でいきみすぎると痔になって、便に血が付くこともありますし、上記にあるようにストレスによって細い便が出ることもあります。
体調や毎回の便の状態によく注意してください。
毎回トイレに行くたびに血がついているようであれば、直ちに病院で診察を受けましょう。
日ごろから、食物繊維やリラックスタイムなどで胃腸の調子を整えておきたいですね!!
関連ページ
- その症状、便秘です。便秘になると起こる症状とその原因
- 便秘とは、一体どんな状態を言うと思いますか?自分は便秘だと思いますか?便秘になると、意外な症状が次々と引き起こることがあります。もしかして、便秘とは関係ないと思っていた身体の不調にも便秘が関係しているかもしれません。便秘になると一体どのような症状が出るのでしょうか?
- 便秘に吐き気や腹痛を伴うのは何故?放っておくと危険…
- 便秘が続くと、便秘によって吐き気や腹痛が起こることがあります。吐き気や腹痛が起こる程の便秘はかなり重症化している可能性があるので、一刻も早い対処が必要です。どうして便秘によって吐き気や腹痛が起こるのでしょうか?
- 便秘と下痢、胃痛の関係。便秘と下痢を繰り返す原因とは。
- しばらく続いた便秘から下痢になるという経験はありませんか?便秘と下痢を繰り返したり、頻繁に胃痛が起こるのは胃腸からのSOS。放っておくと大きな病気に繋がりかねない状態です。ここでは、便秘と下痢を繰り返す原因を紹介します。
- 便秘と腹痛の症状と原因に関して徹底解説!
- 便秘になると腹痛が起こるのは何故でしょうか?便秘によってお腹が痛くなるのは、そうとう症状が重症化している可能性があるので、はやめの改善が必要になります。ここでは、便秘と腹痛の関係をわかりやすく解説します。
- 便秘で一週間以上便が出ないとどうなるのか?
- 1週間以上も便秘が続くとどんな危険があるのでしょうか?便は本来、1日1回以上は排出されるものですが、一週間以上もお腹の中にあるということは、生ごみを一週間放置している状態と同じ。命の危険に繋がる病気にかかる可能性もあります。
- 頑固な便秘が続くと腸閉塞(イレウス)に要注意!最悪死の危険も
- 頑固な便秘が長い期間続くと、腸閉塞(イレウス)が発症する危険が高まります。腸閉塞(イレウス)は最悪の場合死亡に繋がる恐ろしい病気。たかが便秘と放っておかずに、早急に対処する必要があるのです。
- 便秘と吐き気の意外な関係!?知っておくべき3つの原因
- 吐き気を感じるほどの便秘は、かなり重症化している可能性があるので注意が必要です。しかし、どうして便秘を放っておくと吐き気を催すようになるのでしょうか。ここでは、知っておくべき便秘と吐き気の関係をお話しします。
- 便秘と下痢で腹痛が止まらない!過敏性腸症候群とは
- 下痢をして腹痛があると思ったら、今度は便秘…。便秘と下痢を繰り返すのは、過敏性腸症候群という腸疾患にかかっているかもしれません。ここでは、便秘と下痢が交互に起こる原因について紹介します。
- 落下腸の人は便秘や腸閉塞に注意!落下腸の見分け方
- 便秘に悩む人の多くが落下腸という話があります。落下腸は腸が正常の位置にないためつまり易く、便秘や腸閉塞にかかりやすいため注意が必要。ここでは、落下腸かどうかのチェック方法を紹介します。
- 便秘によって発熱したり、発熱によって便秘になるのは何故か?
- 便秘になると発熱をしてしまうケースや、逆に発熱に伴って便秘になることがありますが、便秘と発熱は一体どのような関係があるのでしょうか?原因を理解して、症状の悪化を防ぎましょう。ここでは、便秘と発熱の関係について紹介します。
- 便秘が続いたら気を付けたい病気!放っておくと命の危険も…。
- 便秘が続くとさまざまな体の不調を引き起こしますが、さらにそれが続くと命に関わる大きな病気の原因となる可能性があります。便秘が続くことで引き起こされる病気はどのようなものがあるのか?原因を把握して予防しましょう!
- ガスがたまって腹痛を起こす人の注意点!
- 便秘や生活習慣によってガスが腸内にたまると、腹痛を起こすことがあります。ガスが腸にたまる原因はさまざまですが、原因を突き止めることでガスによる腹痛を予防することができます。ここでは、お腹のガスをためてしまう人に注意してほしい点をいくつか紹介します。
- 冷え性は便秘になりやすい!?便秘と冷え性の関係
- 冷え性は、便秘の原因の一つであることを知っていますか?また、なかなか便秘が治らない人は、自分でも気が付かないうちに内臓冷え性になっている可能性があります。ここでは、便秘と冷え性の関係について紹介します。
- 下剤が効かなくなった便秘は危険?知っておきたい下剤の使用法
- 継続的に下剤などの便秘薬を使用していると、だんだん下剤が効かなくなり、便秘が重症化することがあります。これはとても危険な状態で、腸閉塞のような病気になる危険が高まります。ここでは下剤が効かなくなった便秘の原因と対処法について紹介します。
- タバコをやめたら便秘になる!?タバコと便秘の関係。